2009年 秋の京都旅行
〜 嵐山・広隆寺・龍安寺・金閣寺・銀閣寺・南禅寺・知恩院・三十三間堂・伏見稲荷 〜

二泊三日で京都に行って来ました。
紅葉にはチョット早い時期ですが・・・
京都と言えばココ!っていう定番
の場所がほとんどですが、中学校の
修学旅行で来て以来なので新鮮な
感じがしました。次回は別の場所を
散策してみたいと思いました♪

11月2日(月)  =嵐山=嵐電=広隆寺〜仁和寺〜龍安寺=


京都への旅立ちは東海道新幹線静岡駅6:42発の
「ひかり493号」です。普段「のぞみ」として運用に付
くN700形新幹線ですが・・・この「ひかり」は同形式
での運行です。せっかくなんで最新型車輌で♪♪

京都には8:01に到着しました。早いです!!わずか
1時間半程で着いてしまいました。静岡なら日帰り出
来る場所なのに二泊三日京都三昧とは贅沢な旅な
のでしょうかネェ〜♪今のところ天気は晴れです。

乗ってきた「ひかり493号」を見送ります。隣に止
まっているのも同形式の「N700形」です。窓が小さ
く窓同士の間隔が広いのが特徴です。

まず初めに向かうのは嵯峨野観光鉄道が運行する
トロッコ列車に乗るためJR山陰本線で嵯峨嵐山駅
に向かいます。東海道本線で活躍していた221系が
最近はJR山陰本線にも運用に入ってるんですね。

東海道本線からは消滅してしまった「113系湘南色」
を発見!!連結器の変更や前面窓ガラスがHゴム
からアルミサッシに変更されている改造車です。

嵯峨嵐山駅に到着しました。左奥に見えている茶色
い建物が「嵯峨野観光鉄道、トロッコ嵯峨駅」です。

雲が厚くなってきて少し肌寒かったです。

予約を入れた列車は「嵯峨野1号」と「嵯峨野2号」の
往復ですが、発車時間まで時間があったので駅から
徒歩数分の京福電鉄「嵐電」嵐電嵯峨駅付近で写
真を撮影しました。モボ101形同士の擦違いです。
左側は広告電車で右側はオリジナル塗装車です。

嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車を牽引する
DE10形 1104号機です。この写真はJR嵯峨嵐山駅
から撮影しています。実際停車しているホームから
だとホームの先端付近で停車しているので綺麗に
撮影が出来ません。ココで撮影するのがお勧め♪

車内の様子はこんな感じ♪トンネルも結構あるので
すが、天井から吊り下げられている裸電球の淡い光
がなんともノスタルジーで良い雰囲気でした。
コレに気付いている人ってどれだけいたのかな?

嵯峨野観光鉄道はもと旧JR山陰本線でした。新しい
路線ルートが出来た為廃止になったものを復活させ
た鉄道です。保津川に沿い紅葉の美しい景観の中を
走ります。残念ながら紅葉最盛期はまだの様です。

鉄橋などの景観の良い所では列車が止まってくれ
ます。通常の鉄道には無い嬉しいサービスですネ♪
トロッコ亀岡駅についたらそのまま同じ列車に乗っ
たまま帰ります。往復満員でした。

帰りは終点まで行かずトロッコ嵐山駅で下車しました。
この後は京福電気鉄道「嵐電」の嵐山駅を目指しな
がら嵐山近辺を散策します。御昼の時間にもなって来
たので美味しいものを探しに歩き出す事にします。

トロッコ嵐山駅を出て左に向かいしばらく歩くと
「竹林の道」が現われます。空高く伸びた竹は空を
覆い隠してるので昼間でも薄暗くなんとも神秘的♪
「竹林の道」は京を代表する風景でTVドラマなどに
もよく登場します。夕暮れ時もまた格別の様です。

嵐山のシンボル「渡月橋」です。普通は嵐山をバック
に撮影するんでしょうが・・・逆光になってしまうのが
嫌であえてこちらから♪晴れている様に見えますが
突然雨が降ったりしていました。この橋の通りには
御土産物や食事何処がたくさん軒を連ねていました。

「嵐電」嵐山駅に来ました。駅のホームには「足湯」
がありました。駅の改札で「利用券\150円」を購入
して利用できます。記念に持ち帰れるタオル付き
なので手ぶらで着ても安心です。左のチケットは
「嵐電1日フリーきっぷ」です。\500円で乗り放題♪

「駅の足湯」はホームの一番端にあるので改札口
からはチョット確認しづらいかもしれません。
カウンターにいる係りの人に「利用券」を見せて
入れます。「利用券」は記念に持ち帰れます。
女性のために簡易更衣室もありますよ。

足湯に入り足の疲れも癒えたところで次の目的地
「広隆寺」に向かいます。銘菓「八ッ橋」の広告電車
のモボ101形に乗車、太秦広隆寺駅を目指します。
ピンク色で小さくて可愛い電車ですネ♪京都観光
には欠かせない路面電車です。

太秦広隆寺駅からすぐこの光景が目に入ります。
三条通りに面している広隆寺の南大門です。
秦河勝が聖徳太子に賜った仏像を本尊に創建。
太子との縁から今も京都の人はこの寺を
「太秦のお太子さん」と親しみを込めて呼んでます。

広隆寺最大の見所は「弥勒菩薩半跏思惟像」です。
国宝第一号の仏像で「東洋のモナリザ」と呼ばれ
世界的にも名高い弥勒菩薩です。残念なことに写
真撮影は禁止なのでガイドブックの写真を複写しま
した。静かな霊宝殿内で眺めていると・・・なんとも
言えない優しい表情に心が洗われます。

広隆寺を見終わったら再び「嵐電」に乗り「仁和寺」
に来ました。御室仁和寺駅からは徒歩5分程です。
江戸時代に建てられ左右に金剛力士を安置するこ
とから「仁王門」と呼ばれ重要文化財に指定されて
います。仁和寺は平成6年に国連の世界遺産に登
録されました。分かりづらいですが雨降ってます。

重要文化財に指定されている「五重塔」に虹が架か
りました♪各層の屋根の大きさがほぼ同じという江
戸期の特徴を示しています。寛永21年(1644年)
に建立されました。

現存最古の紫宸殿の遺構である「金堂」です。
優雅な多々佇まいの金堂は、桃山時代に御所に
造営された紫宸殿を江戸時代前期に移したもので
国宝に指定されています。

「仁和寺」を見終わったら世界遺産にも登録されて
いる「龍安寺」に向かいました。仁和寺からは、
きぬかけの道を15分程歩いてすぐ隣にあります。
龍安寺といえばこの石庭!石庭と言えばこの庭
を指すほど有名です。禅の境地を表していると言
われている白砂を敷き詰めた枯山水の石庭です。

日も暮れて来たので宿へ向かおうと思いましたが
まだチョット早いかな?と思い「嵐電」を全線乗って
みます。「鉄分補給♪」です!法的には路面電車
なのですが、専用軌道区間の方が多く道路を走
る区間は以外に少ないです。そんな貴重な区間!
左側を「京都バス」が追い越して行きました。

専用軌道区間から併用軌道区間に入ります。
前方の車は交差点を右折しようとしていますが
当然電車は減速して停車します。左側には車に
電車の接近に注意を促がす看板があります。
いかにも路面電車らしい風景です。

嵐電で「鉄分補給」終了〜♪北野白梅町駅に到着
しました。雨も降って来て風も強い!結構寒かった
です!!日頃の行いが悪いせいか!?今夜の宿
は駅から徒歩15分程のビジネスホテルです。
明日の宿は贅沢な予定なので今日は我慢・・・。

11月3日(火)  〜金閣寺=銀閣寺〜南禅寺〜知恩院〜


北山文化の象徴とも言える「金閣寺」お釈迦様の
お骨を祭った舎利殿「金閣」が特に有名なのでそ
う呼ばれていますが正しくは「鹿苑寺」と言います。
臨済宗相国寺派の禅寺です。世界遺産にも登録
されています。手前の池は「鏡湖池」です。

1層は「寝殿造風」で、2層は「武家造風」
3層は中国風の「禅宗仏殿造風」で異なる建築様
を巧みに融合させた独創的な建物です。2,3層に
金箔を張り屋上に金銅製の鳳凰を乗せています。
思わず立ち止まってしまう程の美しさです!!

やはり紅葉にはまだ早い様でした・・・。しかし所処
赤く色付いていました。昨日は雲が厚く雨模様でし
たが、今日は快晴で結構暖かい陽気でした。

金閣寺の側面と紅葉を組み合わせて撮影です。
屋根の上には鳳凰が乗っています。見えるかな?
青い空が気持ちよさそうです。

鯉が滝を上れば龍になるという中国の故事にちな
んだ鯉魚石が置かれている「龍門滝」です。

「金閣寺」を見終わり次は「銀閣寺」に向かいます。
金閣寺道バス停から銀閣寺道バス停まで京都市
営バスで向かいます。乗ったのは日野ブルーリボン
シティのトルコンAT仕様車でした。

世界遺産のも登録されている東山文化を代表す
る「銀閣寺」です。正式には「慈照寺」と言います。
建物の下層は住宅風、上層は仏堂になっていて
仏寺と住宅の二つの様式を組み合わせた建物に
なっています。残念な事に下層は工事中でした。

国宝に指定されている義政公の持仏堂「東求堂」
檜皮葺きの現存する最古の書院造です。
北面東側の四畳半は同仁斎と呼ばれ東山文化を
生み出す舞台となり、また草庵茶室の源流
四畳半の間取りの始まりと言われています。

展望所からの眺めです。「金閣寺」が華やかな
北山文化を象徴するのと対照的に「銀閣寺」は
「わび」「さび」の東山文化を代表しています。
銀閣寺の参道には土産物屋、甘味何処、食事何処
がたくさんありとても賑やかでした。お昼も近くなっ
て来たのでこの辺りで昼食にしました。

銀閣寺の参道の入り口付近から「哲学の道」があ
ります。春は桜の名所、秋には紅葉が綺麗です。
「日本の道百選」にも選ばれています。歩いて
「南禅寺」まで行こうと思いましたが・・・紅葉が
中途半端だった事と疲労軽減&時間短縮するた
めにタクシーを使う事にしました。

タクシーを使ったのであっという間に着いてしまい
ました。「哲学の道」を歩いて来たら結構時間が
掛かったかもしれません。正解です!と言うわけで
「南禅寺」豪華な三門です。歌舞伎「楼門五三桐」
で石川五右衛門が門の上から「絶景かな絶景かな」
と見得を切ることでも有名です。

大方丈と小方丈の入り口となる大玄関です。
静かな雰囲気で趣がありますネェ〜♪撮影した
写真は人があまり写っていませんが・・・結構観光
客はいました。特に外国の人達が多かったです。
写り込まない様に撮影するのに苦労しました。
やっぱり綺麗な写真撮りたいですからネ♪

南禅寺境内に通っている「水路閣」です。琵琶湖疏
水の分流を流すレンガ造りのアーチ橋で、ローマ遺
跡のよ様な雰囲気があります。全長93mあります。

南禅寺境内からから徒歩10程で蹴上にある
「インクライン」に来ました。船を線路上の船台に乗
せて運航した傾斜鉄道の跡です。春には桜の名所
ですが・・・秋の今では完全ながら季節はずれ・・・。

さて、浄土宗総本山「知恩院」に来ました。法然が
念仏を布教した寺です。写真の三門は現存する
日本最大の木造の門で屋根瓦は7万枚もあります。
とんでもない大きさで他を圧倒している存在感です。

知恩院の中心堂で法然上人の御影を祀る御影堂
は間口45m、奥行35mもあります。止めてあるバス
と比べるといかにスケールが大きいか分かるでしょ
うか?集会堂は工事中のため見れませんでした。

大鐘楼の釣鐘です。写真では対比物が無いので分
かりづらいですが・・・馬鹿みたいにデカイです!!!
鐘の厚みで分かるかなぁ〜。何と70tもあります!
ではそろそろ本日の宿へ向かいたいと思います。

本日の宿は祇園の近く石塀小路にある「田舎亭」
と言う片泊まり(夕飯は無し)の風情のある町家の
宿です。家庭的なもてなしでとても良い感じでした。
夕飯は祇園近くで京会席料理を食べに行きました。

 田舎亭 公式ホームページ 

11月4日(水)  〜三十三間堂〜伏見稲荷=東海道新幹線=


楽しかった京都巡りも今日が最終日です。楽しい事
は過ぎるのが早いですネ・・・。そのまま帰るのは
もったい無いので時間が許す限りJR京都駅周辺で
楽しみたいと思います。東山安井バス停から京都
市営バスに乗り「三十三間堂」に向かいます。

三十三間堂の本堂全体です。「蓮華王院」が正式名
称ですが、本堂内陣の柱間が33あるためこう呼ばれ
ています。全長は120mあり国宝に指定されています。

本堂の中は撮影禁止なのでガイドブックを複写。
本堂の中には高さ3m余りの千手観音坐像(国宝)
を中心に1001体の千手観音立像(重要文化財)が
ずらりと並んでいます。広大で静かな空間がまさに
圧巻で目が釘付けになってしまいました。

三十三間堂を見終ったら徒歩で京阪「七条駅」に向
かいました。京阪電車は七条から北側、出町柳駅ま
での区間は地下鉄になっています。「鴨川」に沿って
北上しています。写真はその駅の入り口付近から、
七条道りの「七条大橋」から「鴨川」を撮影しました。

七条駅からはわずか3駅で「伏見稲荷駅」に到着
しました。ここから伏見稲荷の入り口までは徒歩で
わずか5分位です。特急電車などは停車しない駅
なので利用の時は注意が必要ですよ。

参道入り口の鳥居です。かなり大きいです。
JR奈良線の「稲荷駅」からだと駅を出て直ぐこの光
景が見えます。伏見稲荷は全国に3万社あるという
稲荷神社の総本宮。五穀豊穣、商売繁盛の神とし
て信仰を集め初詣の参拝者数は全国でも名高い。

朱塗りが綺麗な伏見稲荷の本殿です。
ここへ来るのは実は2回目なのです。この本殿の
背後には「千本鳥居」への入り口があります。

ここに再び訪れたのはこの光景を再び見たかった
からです。参道に何千本もの「鳥居」が並べられト
ンネルになっています。「千本鳥居」と呼ばれてます。

稲荷神社の本殿背後にそびえる稲荷山にはいたる
所に祠、塚がありこれらを巡拝する事を「お山めぐり」
と言います。約4Km(1時間30分)で回れるようです。
しかしそんなに時間は無かったので適当に散策です。

坂の下から頂上に向けて望遠レンズで撮影して見
ました。鳥居の回りは木々が茂っていて昼間でも薄
暗く僅かな木漏れ日が鳥居を通して差し込んで来ま
す。何とも幻想的な光景です。たまりませんネェ〜♪

鳥居には奉納した人(会社)の名前が刻んであり
ます。大きくて立派な物、小さくて可愛らしい物、
新しい物、古い物、朽ちて無くなってしまた物
様々な鳥居が永遠に続いています。

そろそろ帰る時間が迫って来てしまいました。
JR奈良線「稲荷駅」から乗って京都駅に向かいます。
京都駅にはわずか2駅で到着します。

京都駅15:05発「こだま666号」で静岡へ帰ります。
700系の増備で出番が少なくなった300系です。
旅の締めくくりになりますので贅沢に「グリーン車」
に乗車しました♪静岡駅到着は17:16着です。
「ひかり」なら早いですが・・・のんびり行きたい♪

ホント楽しい事はあっと言う間に過ぎてしまいますネ。
旅の思い出のパンフレットがこんなに沢山!!
京都は訪れる季節を変えて見ると違った発見が
沢山あると思います。是非また訪れてみたいです。

    

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送